おあめさんが出来るまで
御所飴が出来るまでの行程を、簡単に紹介いたします。
昔ながらの銅釜を使い、水・砂糖・水飴など、厳選された素材を直火で高温になるまで材料を煮詰めます。飴の種類によって炊き上がる温度が異なり、その時に作る飴の味を生かすために微妙な温度変化を調整しています。
炊き上がった飴は、冷やし板に流し入れ冷やします。
冷やし板に飴を流し込んだ後、飴が冷めて固くなる前に味付けと色付けを行います。
着色料には天然着色料を使用し素材にこだわった体に優しいおあめさんです。
透明な飴はより透明感を出すため味と色を混ぜこむ作業はとても繊細です。飴は冷めるとすぐに硬くなってしまいうまく混ざらないため、時間と温度の関係が重要になります。綺麗に混ざり合ったら、飴を成形しやすいような硬さになるまで冷やします。
飴を手で細く伸ばし球断機に送ります。一粒一粒丸くなった飴はしばらく余熱をとり、検品を終えた後、皆様のもとへと運ばれて行きます。風味にこだわり心を込めて手作りした京のおあめさんを是非ご賞味ください。